実印を作成する際は、各市区町村の規定を必ず確認してください。なお、一部が欠けており、印影がきれいに出ない印鑑は登録ができません。印鑑登録は市区町村の役所の窓口、印鑑証明書の発行は役所の窓口以外にマルチコピー機でも可能です。
実印は、市区町村の役所で印鑑登録を行うことで、公的に認められた印鑑です。こちらでは、実印を作成する際の注意点や印鑑登録の流れ、印鑑証明書の取得方法などをご紹介いたします。
●実印作成時に気をつけたいこと
実印作成時に気をつけるべきポイントをご紹介いたします。
・実印の規定を守って作成する
実印として利用できる印鑑には規定があります。一般的に、印影のサイズは印面が8mm~25mmの正方形に収まるものとされています。市区町村によって規定サイズが定められているため、事前の確認は必須です。
刻印は名字だけ、名前だけ、フルネームのどちらでも問題ありません。氏名以外の内容(肩書や資格名など)を刻印してしまうと登録できませんので、注意が必要です。また、ゴム印やスタンプ式のハンコなどは劣化しやすく、印影が変化するおそれがあるため登録はできません。
・名前だけで作成するのもおすすめ
一般的に、印鑑は男性・女性ともにフルネームで作成する方が多いです。実印をフルネームで作成すると印影が複雑になりますので、偽造のリスクを下げられます。
また、結婚や離婚で名字が変わってしまうことを考慮して、名前だけで作成する方もいらっしゃいます。名字が変わるたびに印鑑を作り直すのは手間がかかります。名前だけで作成しておけば、名字が変わっても心配ありません。
・印影の輪郭が欠けていると登録できない
印鑑の輪郭が一部欠けている場合などは、実印として登録できません。また、輪郭がないタイプの印鑑も利用できない点にご注意ください。
●印鑑登録の方法
実印用の印鑑を準備したら、さっそく手続きを進めていきましょう。なお、実印として登録できるのは1人1本まで、年齢は15歳以上と定められています。手続きは、基本的に本人が住民登録をしている市区町村の役所で行います。実印用の印鑑と身分証を持っていれば即日で手続きが可能です。登録が完了すると、印鑑登録証または印鑑登録カードが発行されます。
●印鑑証明書の取得方法
印鑑証明書は、地域センターや市民サービスコーナー、一部の郵便局、コンビニエンスストアなど様々な場所で発行可能です。こちらでは、2つの取得方法の流れをご紹介いたします。
・窓口で発行する場合
窓口で発行する場合、印鑑登録証もしくは印鑑登録カードとマイナンバーカード、免許証や健康保険証などの本人確認書類を用意してください。また、手数料が数百円かかります。役所の窓口に必要書類を持参し、申請書に必要事項を記入し、窓口に提出することで即日発行が可能です。
・マルチコピー機で発行する場合
印鑑証明書はコンビニエンスストアのマルチコピー機でも発行できます。その際には、マイナンバーカードを用意する必要があります。窓口と同様に手数料がかかるため、事前に準備してください。発行する際の手順は、まずマルチコピー機の画面に表示された「行政サービス」をタッチします。その後、カード置き場にマイナンバーカードをセットし、画面の指示に従って進めていくことで印鑑証明書を発行できます。
その他に、オンラインでも書類請求は可能です。その際には、電子証明書やICカードリーダーなどが必要です。
重要な手続きにおいて必要となる実印は、規定に沿って作成しなければなりません。例えば、サイズは8~25mmに収める必要があります。
印鑑登録は本人が住民登録をしている市区町村の役所で行います。実印と本人確認書類、手数料を事前に準備してください。印鑑証明書は役所の窓口だけでなく、コンビニエンスストアのマルチコピー機などでも発行可能です。
はんこ工房 雅では、甲州手彫印章の伝統を守りつつ新しい技術も取り入れた品質の高い印鑑を作成しています。実印は何度も作成するものではありませんので、よいものが欲しいとお考えの方はぜひ一度ご相談ください。厳選した印材と確かな技術でお客様にご満足いただける仕上がりの印鑑をご提供いたします。手彫りによる味わい深い唯一無二の印鑑をお楽しみください。
ショップ名 | はんこ工房雅(みやび) |
事業内容 | 印章彫刻・販売、卒業記念印章作成 |
住所 | 〒409-3116 山梨県南巨摩郡身延町車田37 |
TEL | 0556(37)0125 |
FAX | 0556(48)8014 |
お問合せ | mail@kogado-hanko.com / お問合せフォーム |
URL | https://www.kogado-hanko.com/ |